秋月こども園

秋月ブログ

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

2023/11/09
11月9日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室を行いました。みんなにとても好評だったので、今回も跳び箱を教えていただきました。子ども達も跳び箱を跳び越すポイントをしっかり覚えています。あとは、勢いということで、走って勢いをつけて跳び箱に挑戦しました。みんなやる気満々です。
おすもう滑り台の体操をしています。
開脚跳びの練習中
太地先生の体操教室には、跳び箱が上手になる取組がいっぱいです
ベンチに腕を押しながら前に進みます
助走できるようにボートこぎで後ろに下がります。
跳び越すポイントは、肩だしとおばけの手です

英語教室

2023/10/06
10月6日(金)太陽組(4歳児)の英語教室を行いました。みんながお気に入りのハローソングから始まりましたよ。そして今日は、新たに、Count to tenの歌やハロウィンにちなんだ英単語を教えてもらいました。Bat(コウモリ)Monsters(怪物)などの絵カードがめくられる度に盛り上がっていたね。今日も楽しい英語教室でしたね。
ハローソングをうたっています
ハローソングは、みんなのお気に入りです
一人ひとりロング先生と会話をしています
ハロウィンにちなんだ英単語を教えてもらっています
ハロウィン発音回しゲームをしています
しっかり発音してお友達に回してね

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

2023/10/05
10月5日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室を行いました。前回に引き続き、跳び箱の開脚跳びの練習。跳び箱の真ん中に手を付かない、肘を伸ばす事がポイントです。頑張って跳び越したいという気持ちが、顔に表れていて、みんなとってもかっこいいです。今度、太地先生と跳び箱をするのは、宙組(5歳児)になってからです。お家でも足を開く柔軟体操をするといいかもね。そして、太地先生を「あっ」と驚かせちゃおう!
アザラシのポーズ
バランス大会。優勝者が増えてきたよ
コロコロたまごの歌に合わせて柔軟体操。
おばけの手で跳び箱のふちに手をかけます
開脚跳びを練習しています
足が広がるようになってきたね

祖父母参観日

2023/10/02
10月2日(月)太陽組(4歳児)の祖父母参観日を行いました。
お相撲大会の様子をおじいちゃん、おばあちゃん、お家の人に見てもらいました。回しを付けて元気に登場。お家でも練習をしていたという程の気合の入れようです。「はっけよーい!のこった」とてもいい戦いが続きます。トーナメント戦でどんどん勝負が決まり、優勝したお友達は最後におばあちゃんと対決。おばあちゃんを倒して、またまた優勝!やったね!おじいちゃん、おばあちゃん今日は、見に来てくれてありがとうございました。いつまでも元気でいてね。
元気に入場です
はっけよいのこった!のこった!
なかなかいい勝負です
負けるもんか。絶対勝ちたい!
おばあちゃんと対決。おばあちゃんに勝ったよ!
おじいちゃん、おばあちゃんへのメッセージのプレゼント

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

2023/09/28
9月28日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日教えてもらったのは、跳び箱です。初めに、跳び箱は、体操教室の中で一番危ないものなので、おふざけはしない事を太地先生とお約束をしました。かえるジャンプで跳び箱の上にのぼります。なかなか、みんな上手です。そして、足を開いて開脚跳びに挑戦。「跳び箱の上にお尻がついても大丈夫です」の太地先生の言葉にみんな安心して頑張れましたね。
体をグーっとそって、カメさんポーズが上手になったね
跳び箱の上からロケットジャンプです
跳び箱の上にかえるジャンプ
お尻を上げないようにマットくぐりに挑戦
脱出に成功しました。
足を開いて開脚跳びに挑戦。頑張ったよ!

ミニ運動会

2023/09/21
9月21日(木)太陽組(4歳児)ミニ運動会を行いました。プログラム1番は、ピクミンをさがせ!!。子ども達が自然と歌を口ずさんでしまう程お気に入りな競技です。プログラム2番は、かけっこ。スタートの構えがとてもかっこがいいです。プログラム3番は、リレーです。負けて悔しそうな表情を見せていたお友達もいましたが、最後まで頑張って立派でした。みんな頑張ったね。たくさんの拍手やご声援ありがとうございました。
平均台もスイスイです
フラフープを大ジャンプ
網くぐりも頑張りました。
ピクミン探しに必死です
力強い走りかっこいいよ
リレーも頑張ったね

英語教室 太陽組(4歳児)

2023/09/16
9月15日(金)太陽組(4歳児)の英語教室を行いました。体を使って「Hello song」と「One Little Finger」を歌ったり、ロング先生と「How are you」「I am tired」等の挨拶を交わしました。スポーツ競技の英語での言い方では、gymnastics(体操)の発音の仕方が難しくて、ゆっくり発音の仕方を教えてもらいましたよ。そして、2チームに分かれてスポーツカードゲームです。発音しながら隣のお友達にカードを回します。早くカードが回ったチームが勝ちです。発音しないでカードを回すのはルール違反ですよ。どのスポーツ競技のカードが回ってくるのかちょっぴりドキドキ。勝ったチームは、ガッツポーズ!負けたチームも大丈夫。まだまだ楽しいゲームが続きそうですよ。楽しみにしていよう!
Hello songを歌っています
顎は英語でChin
気持ちの絵カードのおさらい中
スポーツ競技の英語での言い方を教えてもらいました
スポーツカードゲームをしています
ヤッター!勝ったよ

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

2023/09/07
9月7日(木)太陽組(4歳児)の体操教室を行いました。楽しい柔軟体操の後は、バランス大会。前回、最後まで勝ち残ったお友達は1名でしたが、今回は、なんと6名。体幹を鍛えるためにホールを雑巾がけしていた太陽組のお友達。日々の積み重ねの成果が、しっかり出ています。太地先生にも「すごい!」といっぱい褒めてもらいましたよ。今日教えてもらった前回りもお話をしっかり聞いてとっても上手にできました。「宙組(5歳児)さんより上手なんじゃないか?」の太地先生の言葉にすっかり気分を良くした太陽組のお友達でした。褒められるのって嬉しいね。
柔軟体操頑張ってるよ
バランス大会。ふらふらしないお友達が増えてきました
前回りができるようにくまさん歩きの練習中
足首を持って背中を付けて回ります
足と手の付く位置を確認。足を揃えて前回り
フラフープのグーパージャンプもとっても素早いね

ジャガイモ堀り

2023/09/06
9月6日(水)5月に植えて葉が黄色く枯れ、茎がだらんとし、収穫のタイミングを迎えたジャガイモ。太陽組(4歳児)のお友達がジャガイモ掘りを行いました。茎が枯れているため、ひっぱると茎が切れてジャガイモが顔を出しません。それならばと、みんなで、わっせわっせと土掘り。すると、出てくる出てくるジャガイモがいっぱい顔を出しました。それには、子ども達大喜び!
まるで、ジャガイモ探し競争をしているかのようにお友達と競いあってジャガイモ掘りをしていましたよ。みんなで力を合わせてジャガイモいっぱ~い収穫できました。サンマ祭りで炭で焼いて食べようね。
なかなかジャガイモが顔を出しません
ジャガイモみーつけた
ジャガイモ掘りに夢中
大きいジャガイモゲット
スコップを使ってジャガイモ掘り
収穫したジャガイモと一緒にハイ!ポーズ

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

2023/08/24
8月24日(木)今日の旭川の最高気温は35度。急遽、冷房設備のある教室で体操教室を行いました。アザラシのポーズや、亀のポーズ、コロコロたまごの歌に合わせてひよこやニワトリになって、体を動かしてウオーミングアップをしましたよ。コケコッコーの声が教室いっぱいに響きわたりました。その後は、忍者になって、にんぽう「お母さん座りの術」「隠れ身の術」を次々とこなして忍者のようにフラフープをグージャンプ。足をぱっ!と開くグーパージャンプ。さすがの忍者もグーパージャンプには、少々苦戦していました。忍者の修行の後に皆で食べたイチゴミルクのかき氷美味しかったね。。
床におでこを付けて柔軟体操
グーパージャンプに挑戦
マットの上を熊歩き
フラフープを一つとばして大ジャンプに挑戦
体を低くしてマットのトンネルくぐり
体操教室の後に皆でかき氷を食べました

英語教室 太陽組(4歳児)

2023/08/04
8月4日(金)昨夜は旭川で花火大会があり、ロング先生の花火の
ジェスチャーで、大盛り上がりとなって始まった英語教室。
「Hello Song」や「walking walking」の歌をみんなで楽しく歌ったり、Fireengine(消防車)ambulance(救急車)等、働く車の英語での発音の仕方を教えてもらいました。その後、2チームに分かれて、描かれている働く車の絵カードを英語で発音しながら隣りのお友達に渡すカードゲームをしました。早くカードが、お友達に渡せたチームが勝ちです。みんなとっても楽しそうだったね。
「Hello song」の歌をうたっています
「How are you」「I am hot」のやり取りをしています
ロング先生のお話に興味津々です
働く車の英語での言い方を教えてもらいました
カードゲームを楽しんでいます
大盛り上がりとなりました

夏まつり(縁日ごっこ)

2023/07/21
7月21日(金)夏祭り縁日ごっこを行いました。宙組(5歳児)が「わなげ」「まとあて」「おたますくい」の出店屋さんになって楽しませてくれました。お部屋でも手作りフエルト縁日セットで、金魚すくいをしたり、チョコバナナを買ったり、わたあめ屋さんになって楽しみました。来年は、太陽組のお友達が出店屋さん!今から楽しみですね。おやつにイチゴミルクのかき氷をたべました。おいしかったね。
輪投げに挑戦
おたますくいに挑戦
まとあてに挑戦
お部屋で金魚すくいごっこ
わたあめくーださい
おやつにイチゴミルクのかき氷を食べたよ

英語教室 太陽組(4歳児)

2023/07/14
7月14日(金)太陽組(4歳児)の英語教室を行いました。始まりから、ロング先生のジョークに大笑いの太陽組のお友達。
「Head Shoulders Kneed & Toes」(あたま、かた、ひざ、つまさき)の英語の歌では、ロング先生のジェスチャーに、またまたお部屋いっぱいに笑い声が広がりましたよ。最後は、ロング先生が出すHappy(嬉しい)Hungry(おなかがすいている)Tired(疲れた)が書かれている絵カードを発音(I am happy
等)しながら、隣りのお友達にどんどん渡していくリレーゲームをしました。急ぐあまり何も言わないでお友達に渡している場面も見られましたが今日も大盛り上がりとなる楽しい英語教室となりましたよ。
楽しみにしていた英語教室の始まりです
楽しくHead shoulders knees &toesの歌をうたっています
耳は、英語でearだよ
ロング先生「How are you?」子「I am happy」
絵カードリレーゲームをしています
絵カードリレーゲームで勝ちました!

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

2023/07/06
7月6日(木) 【太地先生の体操教室】
先週のスポンジ棒~今日は長縄跳びに挑戦しました。
長縄跳びのポイント

1、先生の方を見て跳ぶ。お腹と顔を向ける。(縄を持っている人を見る。そうすると縄の動きが見えるからだそうです。)
2、✖印の所で飛ぶ(同じ所で上に跳ぶ感覚を身に付けよう) 
太地先生からスポンジ棒も上手に出来たので、ほとんどのお友だちが跳べるはずです。
『自分に自信をもって頑張りましょう』とお話がありました。
準備運動(お相撲さん)
手はガッシャン
坂道
V字バランス
長縄とび
横跳び(5回とび)

プール開き 太陽組(4歳児)

2023/07/03
7月3日(月)プール開きを行いました。今年初めてのプールがとても嬉しい様子の太陽組(4歳児)のお友達。プールいっぱいに賑やかな大歓声が広がります。まず初めは、プールの中を皆で輪になって歩きます。次に膝をつけて歩きます。みんなとってもいい笑顔です。プールでボール投げをしたり、輪投げをしたり、楽しくて楽しくてたまらない様子の太陽組のお友達でした。
初めにプールの中を歩いてみます
次は膝をついて歩いてみます
ワニさん歩き
お楽しみタイム
お楽しみタイム
お楽しみタイム

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

2023/06/29
6月29日(木)太陽組(4歳児)の体操教室が行われました。
アザラシのポーズや亀のポーズ、足を横に開いたり、足の裏をくっつけておでこを床に付けたり準備体操もバッチリです。今日の体操教室は、スポンジ棒あそび。赤、黄、紫、青の4チームに分かれてスポンジ棒を跳びます。ポイントは、スポンジ棒を回している先生におへそを向けて跳ぶです。跳んだ後はフラフープを両足で次々に跳んでいきます。皆なかなか上手です。スポンジ棒で長縄跳びにむけて跳び方のポイントを学びました。来週は長縄跳びです。楽しみですね。
準備体操もバッチリです。
スポンジ棒を跳んでいます
スポンジ棒を跳んでいます
ジャンプが決まっています
段々上手になってきました
フラフープの両足跳びです

第6回運動会~太陽組

2023/06/25
6月24日(土) 秋月こども園第6回運動会が行われました。太陽組26名のこども達は『絆の奇跡』の曲に合わせてよさこいを踊りそしてバルーンに挑みました。いつも通り?でも今日は最後にキラキラが流星ボールがうまく飛ばず、音楽は終わってからもう一度気持ちを合わせて飛ばしました。最後決まって気持ちもスッキリしたね。観覧席からの声援や応援を沢山いただきありがとうございました。
応援歌を披露
『絆の奇跡』前半はよさこい
『絆の奇跡』
つなひき
ナイスバッティング
ジンギスカン鍋をもって

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

2023/06/01
6月1日(木)太陽組(4歳児)の体操教室がありました。先生のお話は最後まで聞く。おふざけはしない。のお約束の確認の後、木のポーズ、鶴のポーズ、トンボのポーズ等の準備体操。今日は縄跳びを教えてもらいました。始めに縄跳びを一の字に伸ばして、次に好きな形を作って縄の上を忍者になって歩きます。太地先生いわく、作る縄の形に個性が出るという事です。その後は、一の字に伸ばした縄を左右に跳びながら前に進んだり、縄跳びを折り曲げて川を作りジャンプで跳び越したり(徐々に川幅を大きくします。川にはワニがいるという設定)子ども達の表情も真剣です。①ねずみのあなぐら(縄跳びで円を作り円の周りを左右に跳びます。ニャンという猫の鳴き声で急いで円の中に入ります)②縄跳びしっぽとり(縄跳びの持ち手をズボンに入れてしっぽを作りしっぽを取られないように逃げる)等の縄跳び遊びも、たくさん教えてもらいましたよ。
トンボのポーズ
忍者になって縄跳びの上を歩きます
縄で好きな形を作ってその上を歩きます
ねずみのあなぐら遊びをしています
縄跳びを使ってしっぽ取りをしています
太地先生が猫になりきって子ども達を追いかけます

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

2023/05/25
5月24日(木)太陽組(4歳児)の体操教室がありました。今日は、サッカーを教えてもらいました。ゴール、シュート、ドリブル等のサッカー用語とボールを手で触らないというお約束を教えてもらいました。先ずは、ボールを蹴ってゴールに入れてみます。その後は、思いっきり一回蹴ってゴールに入れるというロングシュート。ロングシュートのポイントは蹴った後、すぐにボールを追いかけないで蹴ったボールが、どこに行ったかをじーっと見るです。ボールを蹴ることが上手になってきたので最後は、太地先生とサッカー対決。素早い動きで見事ゴールを決める事が出来たのですが、太地先生にはかないません。宙組(5歳児)になった時にまた勝負する事を約束しましたよ。
伸脚の準備体操中
ポーズもバッチリ
ドリブルも頑張ってます
シュート 決まってます
太地先生と対決中
必死にボールを追いかけてます

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)保護者公開日

2023/05/18
5月18日 『体操教室、保護者公開日』今日は「かけっこ」をしました。
①折り返しかけっこ
②折り返しリレー 
グループ対抗の折り返しリレーはチームの色を覚え、コースが分かり次のお友達にタッチする。終わった子は後に並ぶ。ルールが分かり守ってリレーを楽しみました。公開に参加して頂いた保護者の皆様ありがとうございます。
準備運動(ひこうき)
おすもうさん
ゴールはフープ
チャンピオンおめでとう
折り返しリレーが始まるよ
お友達にタッチ
このページのトップへ