総合避難訓練(引き渡し想定訓練)
2023/09/25 | ||
9月25日(月)総合避難訓練(総合引き渡し訓練)を行いました。雪組(0歳児)星組(1歳児)は、お散歩コースの秋月1・2児童遊園に避難。月組(2歳児)虹組(3歳児)太陽組(4歳児)宙組(5歳児)は、新富公園に避難しました。月組(2歳児)のお友達は宙組(5歳児)のお兄さん、お姉さんと手をつないでもらったおかげで、最後まで歩く事ができました。みんな頑張ったね。 | ||
書道教室と体操教室 Aグループ
2023/09/22 | ||
9月22日(金)宙組(5歳児)書道教室と体操教室をAグループとBグループに分かれて行いました。さんま祭りの際にじっくり観察して描いたさんまの絵。その絵に「さんま」の文字を書きました。ずーっと眺めていたくなる程、趣のあるとても素敵な作品に仕上がりました。体操教室では、大縄跳びとドッジボール。大縄跳びは、二人跳び、三人跳びにも挑戦。子ども達に大人気のドッチボールは、逃げるのも当てるのも素早くなってきましたよ。 | ||
書道教室と体操教室 Bグループ
2023/09/22 | ||
9月22日(金)【書道教室・体操教室Bグループの様子です。】 書道教室(体操)はグループ活動の日です。13人の少人数で書道と体操を行っています。活動時間は約40分程度、小集団での学びはまたこども達の違う一面がたくさん見られてとても楽しみです。 |
||
ミニ運動会
2023/09/21 | ||
9月21日(水)月組(2歳児)のミニ運動会を行いました。プログラム1番は、パンケーキいただきます!!です。ぐりとぐらに変身して「いただきまーす」パンケーキを頂きました。プログラム2番はかけっこです。マイクがいらない程の大きなお返事。ゴール目指してまっしぐらです。みんないいお顔で頑張ったね。たくさんの拍手やご声援ありがとうございました。 | ||
ミニ運動会
2023/09/21 | ||
9月21日(木)太陽組(4歳児)ミニ運動会を行いました。プログラム1番は、ピクミンをさがせ!!。子ども達が自然と歌を口ずさんでしまう程お気に入りな競技です。プログラム2番は、かけっこ。スタートの構えがとてもかっこがいいです。プログラム3番は、リレーです。負けて悔しそうな表情を見せていたお友達もいましたが、最後まで頑張って立派でした。みんな頑張ったね。たくさんの拍手やご声援ありがとうございました。 | ||
ミニ運動会
2023/09/21 | ||
9月21日(木)宙組(5歳児)のミニ運動会を行いました。プログラム1番は、ツムツム ハッピースマイルです。大好きなディズニーのキャラクターを作ります。可愛い顔に仕上げたくて競争を忘れて念入りにチェックする姿もみられましたよ。プログラム2番は、かけっこです。春よりもみんなとても力強い走りです。プログラム3番は、リレー。お友達の応援にも力が入ります。ゴール間際で接戦となり、大盛り上がりとなりましたよ。みんな頑張ったね。たくさんの拍手や声援ありがとうございました。 | ||
ミニ運動会
2023/09/20 | ||
9月20日(水)星組(1歳児)のミニ運動会を行いました。雨が降り出してきたため、急遽会場をホールに変更しました。プログラム1番はかけっこです。名前を呼ばれて「はーい」と可愛いお返事。その声を聞くだけでホールに温かい空気が流れます。プログラム2番は、元気100倍それいけ!星組さ~んです。お家の人を見つけて泣いちゃうお友達に「がんばーれ」の掛け声も聞こえてきましたよ。最後まで頑張ったね。ゴールした後の汽車ポッポもとっても上手にできました。たくさんの拍手やご声援ありがとうございました。 | ||
ミニ運動会
2023/09/20 | ||
9月20日(水)虹組(3歳児)のミニ運動会を行いました。プログラム1番は、春の運動会に続く「ゴーゴーマリオパートⅡ」です。お馴染みのマリオの曲が流れると会場が一気に楽しい雰囲気に包まれました。プログラム2番は、かけっこです。円周を使って少し長い距離を走りましたよ。プログラム3番は折り返しリレーです。初めてリレーに挑戦。バトンの受け渡しもバッチリ決まったね。小雨が降るあいにくの天気でしたがみんな頑張ったね。会場の皆さんたくさんの拍手にご声援ありがとうございました。 | ||
英語教室 太陽組(4歳児)
2023/09/16 | ||
9月15日(金)太陽組(4歳児)の英語教室を行いました。体を使って「Hello song」と「One Little Finger」を歌ったり、ロング先生と「How are you」「I am tired」等の挨拶を交わしました。スポーツ競技の英語での言い方では、gymnastics(体操)の発音の仕方が難しくて、ゆっくり発音の仕方を教えてもらいましたよ。そして、2チームに分かれてスポーツカードゲームです。発音しながら隣のお友達にカードを回します。早くカードが回ったチームが勝ちです。発音しないでカードを回すのはルール違反ですよ。どのスポーツ競技のカードが回ってくるのかちょっぴりドキドキ。勝ったチームは、ガッツポーズ!負けたチームも大丈夫。まだまだ楽しいゲームが続きそうですよ。楽しみにしていよう! | ||
英語教室 宙組(5歳児)
2023/09/16 | ||
9月15日(金)宙組(5歳児)の英語教室を行いました。今日も子ども達の元気な「good morning」の声から始まりました。そして、「new hello song」と「walking walking」の歌を体を使って歌ったり、お友達と「How are you」「l am happy」等のやり取りを楽しみました。2チームに分かれてスポーツ当てゲームもしましたよ。ヒントは、カードに描かれているイラストです。イラストが描かれていても馴染みがないスポーツを英語で発音する事は、難しい様子。カードをたくさんゲットしたチームの勝ちです。勝負となると子ども達にも力が入ります。でも負けても大丈夫!まだまだこれからも、楽しいゲームがありそうですよ。 | ||
茶道教室
2023/09/14 | ||
9月14日(木)宙組(5歳児)の茶道教室を行いました。今回は、簡単にできる「盆点前」を熊野先生をはじめ、ほっこり会の皆さんに教えて頂きました。お盆の上に乗せられたきれいなお花や、初めて目にする茶道の道具に興味津々の子ども達。心を込めて、「美味しく食べていただきたい」「飲んでいただきたい」と思う気持ちが大切というお話や、茶碗(お茶を飲むための物)なつめ(抹茶を入れておく容器)茶しゃく(抹茶をなつめから、茶碗へすくい出すさじ)ふくさ(茶碗を清めるための布)茶せん(茶碗に抹茶を入れて混ぜる物)等の茶道に使う道具について教えて頂いた後に、ふくさを三角にたたむ事に挑戦。ちょっと難しかったようですが、頑張りました。そして、茶碗にお湯を入れて茶せんで、お茶を点てて、お友達におもてなしをします。今日のお菓子は和三盆。お花や、果物にかたどられた、とてもきれいなお菓子です。子供達も物珍しそうにじーっとみていました。お味は「美味しかった」ということ。みんな完食。その後に頂いたお茶は、少し苦かった様で、顔をしかめている子もいましたよ。次回は、1月は初釜です。どんなお菓子が食べられるのかな?楽しみですね。 | ||
剣道教室
2023/09/14 | ||
9月12日(火)宙組(5歳児)の初めての剣道教室を行いました。初めに、感謝の心、思いやりの心(友達を大切にする)物を大切にする事、話を聞く事、元気に返事をする事のお約束をしました。みんな、とても真剣な表情。話を聞くお約束をしっかり守っています。竹刀の持ち方、構え方、足さばき、素振りの仕方も教えてもらいました。初めての剣道教室にちょっぴりドキドキしていた様子も見られましたが、終わった後に子ども達にインタビューしてみると、「楽しい」「ちょっと難しかった」「おもしろかった」という答えが返ってきました。次回(11月)は、面打ち、子手打ち、小手面打ちの仕方を教えてもらう予定です。楽しみですね。 | ||
さんま祭り 虹組(3歳児)太陽組(4歳児)宙組(5歳児)
2023/09/08 | ||
秋の風物詩のサンマ。大不漁が続き値段も高騰していますが、今年も秋月こども園恒例の【さんま祭り】を9月8日(金)に行いました!虹組(3歳児)太陽組(4歳児)宙組(5歳児)は、手でサンマを触り触感や臭い、形を観察。「こわい~」といっていたお友達も顔をしかめながら感触を確認する事ができましたよ。ぬるぬるしていて、ちょっぴり冷たかったね。宙組(5歳児)のお友達は、とうきびご飯作り。太陽組(4歳児)のお友達は、収穫したジャガイモを濡らした新聞紙とアルミホイルに包んだ後、炭で焼いてもらいましたよ。とうきびご飯を美味しく作るポイントは、とうきびの実をほぐした後の芯もお米と一緒に入れて炊く事だそうです。ジャガイモはホクホク。とうきびご飯は、とうきびの甘みと塩加減がバッチリでした。とっても美味しかったね。宙組(5歳児)のお友達は栄養士さんからサンマの栄養指導もしてもらいました。目が、澄んでいて、下あごが黄色、光っているサンマが美味しいそうです。頭が良くなるDHAや、血をサラサラにしてくれるEPA、骨や歯を強くしてくれるカルシウム、血や筋肉を作るタンパク質。サンマにはいい事一杯ですね。栄養たっぷりのサンマをお昼に感謝しながら皆で美味しく頂きましたよ。 | ||
太地先生の体操教室 虹組(3歳児)
2023/09/07 | ||
9月7日(木)虹組(3歳児)の体操教室を行いました。今日、太地先生に教えてもらうのは、でんぐり返しです。太地先生がマットを指差して「これなんていうかわかる?」の質問に「クッション」という可愛い答えに(笑)。先ず初めにお尻を高く上げてくまさん歩きの練習。練習の後は、くまさんになって足首を持ち、足のトンネルに頭を入れて回ります。頭をつけないで背中を付けて回るのがポイント!くまさんでんぐり返しみんなで頑張ろうね! | ||
太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)
2023/09/07 | ||
9月7日(木)太陽組(4歳児)の体操教室を行いました。楽しい柔軟体操の後は、バランス大会。前回、最後まで勝ち残ったお友達は1名でしたが、今回は、なんと6名。体幹を鍛えるためにホールを雑巾がけしていた太陽組のお友達。日々の積み重ねの成果が、しっかり出ています。太地先生にも「すごい!」といっぱい褒めてもらいましたよ。今日教えてもらった前回りもお話をしっかり聞いてとっても上手にできました。「宙組(5歳児)さんより上手なんじゃないか?」の太地先生の言葉にすっかり気分を良くした太陽組のお友達でした。褒められるのって嬉しいね。 | ||
太地先生の体操教室 宙組(5歳児)
2023/09/07 | ||
9月7日(木)宙組(5歳児)のお友達の体操教室を行いました。 太陽組(4歳児)のお友達が太地先生に「すごい!」と褒められていた事をこっそり耳打ち。負けてなるものかと宙組(5歳児)の子ども達に気合が入り、一段と「お願いします」の声に力が入ります。さあーバランス大会の始まりです。ふらふらしたら座ります。最後まで残ったお友達は4名。太陽組(4歳児)は、6名だった事を知りガックリ。でも負けてはいられません。縄跳び歩きに走り縄跳びをポイント(両手を飛行機にして縄を回す)を踏まえて頑張りました。そして、前回りをあっという間にクリアして、はさみ前回り(足で縄跳びを挟みながら前回り)開脚前回りに挑戦!背中を付けてくるりと回ってパッと足を開く開脚前回りもこれまた上手。太地先生に「さすが宙組さんだ」といっぱ~いほめてもらいました。嬉しかったね。 |
||
ジャガイモ堀り
2023/09/06 | ||
9月6日(水)5月に植えて葉が黄色く枯れ、茎がだらんとし、収穫のタイミングを迎えたジャガイモ。太陽組(4歳児)のお友達がジャガイモ掘りを行いました。茎が枯れているため、ひっぱると茎が切れてジャガイモが顔を出しません。それならばと、みんなで、わっせわっせと土掘り。すると、出てくる出てくるジャガイモがいっぱい顔を出しました。それには、子ども達大喜び! まるで、ジャガイモ探し競争をしているかのようにお友達と競いあってジャガイモ掘りをしていましたよ。みんなで力を合わせてジャガイモいっぱ~い収穫できました。サンマ祭りで炭で焼いて食べようね。 |
||
9月5日の園開放
2023/09/06 | ||
9月5日(火)園開放を行いました。今日園に遊びに来てくれたお友達は、8名。可愛い足形をウサギに変身させて、お月見制作をしたり、ホールでぶらぶら橋やたいこ橋を渡ったり、ボールやボーリングをして楽しみましたよ。その後子ども達に大人気の「だるまさんの」(作 かがくいひろし)大型絵本を見て過ごしましたよ。また、遊びに来てね。 | ||
|
|
9月の絵本紹介
2023/09/05 | ||
9月の絵本紹介は、虹組(3歳児)のお友達のお気に入り絵本です。「まめうしくんとものまね」の絵本は、まめうしくんが、丸い物、三角の物、四角い物の、ものまねをする度に目が、釘付けになる子供達です。今年の十五夜は、9月29日です。「まんまるおつきさまをおいかけて」のような絵本をお月様を見ながら読んでみるのもいいですね! | ||
秋の遠足 月組(2歳児)
2023/09/05 | ||
9月1日(金)カムイの杜公園に遠足に行く予定でしたが、この日の旭川の天気は、朝からどんよりとした曇り空。今にも雨が降り出しそうだったため、雨天時コースのくるみなの木遊館に出発! 月組(2歳児)と虹組(3歳児)のお友達は、おままごとや、輪投げ、積み木、木の感触やぬくもりが感じられる大型遊具で楽しく遊びました。たくさん遊んだ後は、朝から楽しみにしていたお弁当です。嬉しそうにお弁当を開けて食べていましたよ。朝の忙しい時間にお弁当作りありがとうございました。 |
||