秋月こども園

社会福祉法人旭川保育会
〒079-8402 旭川市秋月2条2丁目2番21号

秋月ブログ

茶道教室 宙組(5歳児)

10月9日(木)宙組(5歳児)の初めての茶道教室がありました。
華道教室でもお世話になった「ほっつこり会」の方々にご指導、ご協力いただき茶道の作法、おもてなしの心、感謝の気持ちを感じながら楽しく学びました。
初めて口にする抹茶の味に微妙な表情になるお友だちもいましたが、ほとんどのお友だちがきれいに飲み干していました😋
今日は、おもてなしされたり、おもてなししたりと日本の伝統文化に触れた宙組(5歳児)のお友だちでした。
「ほっこり会」の方々ありがとうございました。
「ふくさ」の扱い方は難しい😅
お菓子  いただきます
お茶をたてます
「ちょうだいします」
お菓子 ありがとうございます
ちょっと苦いけど、美味しいかも・・・⁉️
2025/10/09

書道教室と西山先生の運動あそび(Aグループ) 宙組(5歳児)

10月6日(月)宙組(5歳児)の書道教室と西山先生の運動あそびがありました。
Aグループは書道教室からです。
今日は、「犬」を書きました。「筆は立てる」「姿勢を正して」「半紙は真っ直ぐ」「おへそとテーブルをくっ付けて」などなど気を付けることがたくさん‼️
それでも集中力を切らすことなく、大型犬を連想させる「犬」を書き上げました。
書道の後は、運動あそび😊
マットで前転・後転の練習と跳び箱の練習として積み木を使って「肩」を意識しながら手を付いて乗る練習をしました。
何度も繰り返し挑戦してどんどん上手になる宙組(5歳児)のお友だちでした。
筆の持ち方の確認🖌️
左手を添えて✋
墨ををたっぷりつけて
運動あそび開始❗「ころころ たまご」で転がる感覚を確認中」❗
後転
跳び箱の練習も・・・
2025/10/06

書道教室と西山先生の運動あそび(Bグループ) 宙組(5歳児)

10月6日(月)宙組(5歳児)の書道教室と西山先生の運動あそびがありました。
Bグループは運動あそびからです。
Aグループ同様、マットで前転・後転の練習に積み木を使って跳び箱の練習をしました。
運動あそびの次は、書道教室☺️
「手に墨が付かないように注意しましょう」のお約束をしてからのスタートです。今日の文字は「犬」です。運動あそびで少々疲れ気味のお友だちもいましたが、最後まで頑張り力強い「犬」が書き上がりました。
「ころころ たまご」で転がる練習🥚
前転
後転
書道教室開始
筆を立てて🖌️
終了です「ありがとう ございました」
2025/10/06

さんま祭り

10月3日(金)食育活動のひとつ、「さんま祭り」がありました。
生のさんまを見たり、焼けている香りをかいだり、食べたりと五感をフルに使い食を満喫しました。
宙組(5歳児)は、この間収穫したさつまいも🍠を濡らした新聞紙やアルミホイルで包み焼き芋用のお芋を準備したり、さつまいも🍠ご飯を炊いたり、栄養士の若林先生の栄養指導でさんまについて学んだりと大忙し😅
待ちに待った給食は、さんまの骨を上手に取り感謝の気持ちでおいしくいただきました。
「さんま?」雪組(0歳児)
「生さんま・・ツン ツン☝️」星組(1歳児)
「焼けたさんま、おいしそうな香り〜」月組(2歳児)
「さんま こっち見てるよ❗」虹組(3歳児)
『触ってみよう‼️」太陽組(4歳児)
「いただきま〜す」真剣にさんまと向き合う宙組(5歳児)
2025/10/03

太地先生の体操教室 虹組(3歳児)

10月2日(木)虹組(3歳児)の太地先生の体操教室がありました。
今日の体操教室は跳び箱です。跳び箱は、けがをしやすいにで「ふざけない」「集中する」などのお約束をしてから始まりました。
跳び箱の上にジャンプで乗り両手を頭の上で合わせ「ロケットジャンプ🚀」➡跳び箱の上に手を付いて乗る「かえるジャンプ🐸」と少しずつ難しくなります。
今日は、エアーマットも登場し両足でマットの上をジャンプ⤴
たくさん身体を動かし爽やかな汗をかきました。
準備体操
ロケットジャンプ🚀
エアーマットでぴょんぴょんジャンプ
かえるジャンプ🐸
グー✊ パー✋フープジャンプ
一本橋
2025/10/02

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

10月2日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室がありました。
今日は、跳び箱です。ケガをすることが多い跳び箱!「集中する」「気をつける」「ふざけない」のお約束して跳び箱開始です。
跳び箱に乗って両手を頭の上で合わせロケットジャンプ🚀➡跳び箱に手を付いてかえるジャンプ🐸➡最後はおばけの手で跳び箱に手を付いて開脚跳び‼
みんな、太地先生とのお約束を守ったのでケガをすることなく跳び箱を楽しむことができました。
ロケットジャンプ🚀
エアーマットでジャンプ⤴
かえるジャンプ🐸
フープジャンプに一本橋
おばけの手でタッチ✋
おばけの手で開脚跳び
2025/10/02

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

10月2日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室がありました。
今日の体操教室は、跳び箱ですが・・・
宙組(5歳児)は太地先生との「縄跳び競争」からはじまりました。  しかし本日は宙組のお友だちの負け⤵となり次回期待となりました。
さて、今日のメインは跳び箱‼ 跳び箱は体操の中でも一番ケガが多いので「ふざけないこと」をお約束してスタートです。
今日は、見慣れない「エアーマット」が登場して興味津々・・「はしゃぎすぎるとケガをするから」と太地先生に釘を刺されおふざけせず初エアーマットでのジャンプを楽しみました。
跳び箱は、かえるジャンプ🐸➡おばけの手で跳び箱に手を付いて開脚跳びと、どんどんバージョンアップ⤴
最後に開脚跳びが上手になるポイントを教えてもらい実践!あ〜ら不思議、跳び箱を跳び越えられるお友だちが増えました。
太地先生と縄跳び競争@
太地先生と縄跳び競争A
かえるジャンプ🐸
エアーマットでジャンプ⤴
おばけの手でタッチ✋
開脚跳び
2025/10/02

10月の絵本紹介

今月は月組の「あたらしい 絵本紹介」です。
ダイナミックにたくさんの落ち葉で秋を楽しむ「おちば」に、自然の輪廻が描かれている「どんぐり」・・・他にも、さつまいもが主人公の「おいもちゃん」、かぶりつきたくなるようなりんごが表紙に描かれている「くだもの らららん」など、秋を感じる絵本が多く紹介されています。
10月の紹介絵本です
今月はいつもよりた〜くさん❗
「かおたいそう」のまねっこみんなで「でべぇー」
「どんぐり」あったー☝️
パンダ🐼ちゃんかわいいね💕
「おいもちゃん」くつしたぬいだよ
2025/10/01

さつまいも🍠収穫しました 宙組(5歳児)

9月29日(月)春に植えたさつまいも🍠を収穫しました。
何かとお世話になっている藤島さんに今回もお世話になり、さつまいも収穫の手ほどきをしていただいた後、収穫開始☝️
茎の根元の方を両手でしっかり握り、腰を低く足を踏ん張って引っぱります。土から姿を現したさつまいもを見てびっくり🤩
大きなさつまいもが鈴なりにた〜くさん出てきました。
宙組(5歳児)のお友だちも大興奮‼️
今年のさつまいもは豊作でした🥰
今日のさつまいもは、「さんま祭り」に焼き芋でいただきま〜す😋
藤島さん よろしくお願いします
た〜くさん❗
とったどー‼️
うわ〜 すんご〜い⁉️
うんとこしょ😤
今年の収穫です🤗
2025/09/30

9月の誕生会 雪組・星組(0歳児・1歳児)

9月29日(月)9月の誕生会がありました。
雪組(0歳児)星組(1歳児)の9月生まれのお友だちは、3人でした。
恥ずかしがりやさんが多く、ひとりで椅子に座ることにドキドキ💕してしまい、先生のお膝に座り参加となりました。
今日は、「カード シアター」を見ました。「ぱんだ うさぎ こあら」の歌に合わせて「ぱんだ」や「うさぎ」「こあら」が出てきてじーっと見つめる雪組・星組のお友だちでした。
9月生まれのお友だち😊
星組のお友だちがお手伝い
ケーキづくり🎂
いただきま〜す
「カード シアター」
「ぱんだ うさぎ こあら🎵」
2025/09/29