
さんま祭り
| 10月3日(金)食育活動のひとつ、「さんま祭り」がありました。 生のさんまを見たり、焼けている香りをかいだり、食べたりと五感をフルに使い食を満喫しました。 宙組(5歳児)は、この間収穫したさつまいも🍠を濡らした新聞紙やアルミホイルで包み焼き芋用のお芋を準備したり、さつまいも🍠ご飯を炊いたり、栄養士の若林先生の栄養指導でさんまについて学んだりと大忙し😅 待ちに待った給食は、さんまの骨を上手に取り感謝の気持ちでおいしくいただきました。 |
||
| 2025/10/03 | ||


| 10月3日(金)食育活動のひとつ、「さんま祭り」がありました。 生のさんまを見たり、焼けている香りをかいだり、食べたりと五感をフルに使い食を満喫しました。 宙組(5歳児)は、この間収穫したさつまいも🍠を濡らした新聞紙やアルミホイルで包み焼き芋用のお芋を準備したり、さつまいも🍠ご飯を炊いたり、栄養士の若林先生の栄養指導でさんまについて学んだりと大忙し😅 待ちに待った給食は、さんまの骨を上手に取り感謝の気持ちでおいしくいただきました。 |
||
| 2025/10/03 | ||

| 10月2日(木)虹組(3歳児)の太地先生の体操教室がありました。 今日の体操教室は跳び箱です。跳び箱は、けがをしやすいにで「ふざけない」「集中する」などのお約束をしてから始まりました。 跳び箱の上にジャンプで乗り両手を頭の上で合わせ「ロケットジャンプ🚀」➡跳び箱の上に手を付いて乗る「かえるジャンプ🐸」と少しずつ難しくなります。 今日は、エアーマットも登場し両足でマットの上をジャンプ⤴ たくさん身体を動かし爽やかな汗をかきました。 |
||
| 2025/10/02 | ||

| 10月2日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室がありました。 今日は、跳び箱です。ケガをすることが多い跳び箱!「集中する」「気をつける」「ふざけない」のお約束して跳び箱開始です。 跳び箱に乗って両手を頭の上で合わせロケットジャンプ🚀➡跳び箱に手を付いてかえるジャンプ🐸➡最後はおばけの手で跳び箱に手を付いて開脚跳び‼ みんな、太地先生とのお約束を守ったのでケガをすることなく跳び箱を楽しむことができました。 |
||
| 2025/10/02 | ||

| 10月2日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室がありました。 今日の体操教室は、跳び箱ですが・・・ 宙組(5歳児)は太地先生との「縄跳び競争」からはじまりました。 しかし本日は宙組のお友だちの負け⤵となり次回期待となりました。 さて、今日のメインは跳び箱‼ 跳び箱は体操の中でも一番ケガが多いので「ふざけないこと」をお約束してスタートです。 今日は、見慣れない「エアーマット」が登場して興味津々・・「はしゃぎすぎるとケガをするから」と太地先生に釘を刺されおふざけせず初エアーマットでのジャンプを楽しみました。 跳び箱は、かえるジャンプ🐸➡おばけの手で跳び箱に手を付いて開脚跳びと、どんどんバージョンアップ⤴ 最後に開脚跳びが上手になるポイントを教えてもらい実践!あ〜ら不思議、跳び箱を跳び越えられるお友だちが増えました。 |
||
| 2025/10/02 | ||

| 今月は月組の「あたらしい 絵本紹介」です。 ダイナミックにたくさんの落ち葉で秋を楽しむ「おちば」に、自然の輪廻が描かれている「どんぐり」・・・他にも、さつまいもが主人公の「おいもちゃん」、かぶりつきたくなるようなりんごが表紙に描かれている「くだもの らららん」など、秋を感じる絵本が多く紹介されています。 |
||
| 2025/10/01 | ||

| 9月29日(月)春に植えたさつまいも🍠を収穫しました。 何かとお世話になっている藤島さんに今回もお世話になり、さつまいも収穫の手ほどきをしていただいた後、収穫開始☝️ 茎の根元の方を両手でしっかり握り、腰を低く足を踏ん張って引っぱります。土から姿を現したさつまいもを見てびっくり🤩 大きなさつまいもが鈴なりにた〜くさん出てきました。 宙組(5歳児)のお友だちも大興奮‼️ 今年のさつまいもは豊作でした🥰 今日のさつまいもは、「さんま祭り」に焼き芋でいただきま〜す😋 |
||
| 2025/09/30 | ||

| 9月29日(月)9月の誕生会がありました。 雪組(0歳児)星組(1歳児)の9月生まれのお友だちは、3人でした。 恥ずかしがりやさんが多く、ひとりで椅子に座ることにドキドキ💕してしまい、先生のお膝に座り参加となりました。 今日は、「カード シアター」を見ました。「ぱんだ うさぎ こあら」の歌に合わせて「ぱんだ」や「うさぎ」「こあら」が出てきてじーっと見つめる雪組・星組のお友だちでした。 |
||
| 2025/09/29 | ||

| 9月29日(月)9月のお誕生会がありました。 月組(2歳児)虹組(3歳児)太陽組(4歳児)宙組(5歳児)の9月生まれのお友だちは5人と少し少なめ・・・ それでも元気いっぱいお友だちの前で自己紹介をし、先生のインタビューに笑顔で答えてくれる9月生まれのお誕生さん😊 今日は、「シルエット クイズ」を楽しみました。 答えがわかったら声を出さずに手を挙げるお約束を守るのがなかなか難しく、思わず声を出して答えを口にしてしまうお友だちもいましたが、最後までみんなで楽しみました。 |
||
| 2025/09/29 | ||

| 9月26日(金) 初めての華道教室 ペットボトルで作った手作りお花器にお花を生けました。今日のお主役のお花は、ダリアとピンポンマム、脇役にカスミソウとアイビーと園で育てたマリーゴールドも添えました。お花となかよしになる為に先生からは 「お花のいい所を見つけたください」と説明をうけて、お花を見つめる子ども達。お花との出会いを大切に!そして、今日来ていただいたほっこり会の先生たちとも楽しく初めての華道教室を終えることができました。 次回10月は茶道教室です。またほっこり会の先生たちに会える事を楽しみしています。ほっこり会の皆さまありがとうございました。 |
||
| 2025/09/26 | ||

| 9月26日(木)太地先生の体操教室(5歳児・宙組) 宙組のお友だちは継続して、縄跳びを行っています。コツを覚えると、どんどん上達です。また太地先生と約束した。「ググり抜け100回」も月・火・水の午後に練習中です。一人縄跳びからチームで取組む長縄跳びまで色々な縄跳びにチャレンジ中です。できなくても、あきらめず、最後までやり通したら運動は楽しくなりますと太地先生からの激もとび「できなーい」は言わない約束です。 坂あり、坂なしで段階を追っての後まわり。ポイントをクリアしたお友だちは黄色タスキにさらに坂なしでも、できたお友だちは青・赤のタスキをつけて合格をもらいました。次回は跳び箱です。たのしくマット運動を楽しもうね。 |
||
| 2025/09/26 | ||