秋月こども園

社会福祉法人旭川保育会
〒079-8402 旭川市秋月2条2丁目2番21号

秋月ブログ

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

11月21日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室を行いました。お猿さんやすずめさんに変身して鉄棒に挑戦です!鉄棒を怖がらないで仲良くなると、どんどん上手になると太地先生が教えてくれました。鉄棒とお友達になってみんなで頑張ろうね!
楽しい歌に合わせて指の体操
お猿さんに変身して鉄棒にぶら下がります
5数えるまで頑張ってぶらさがります
みんなでパワーポーズ!
パワーをいっぱいためて鉄棒に顎をのせます
勢いよくジャンプして鉄棒にあがります
2024/11/21

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

11月21日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、お猿さんやすずめさんに変身して鉄棒に挑戦しました。みんな力こぶ💪を作ってやる気満々!パワーが効いたようです。見事前回りができるようになりましたね。次回は、逆上がりを教えてもらいます。鉄棒と仲良くなって諦めないで頑張ろうね!
ぞうさんの歌をうたいながら準備体操
キッチンタイマー君と縄跳び対決!
筋肉パワーをためて、鉄棒頑張るぞー💪
鉄棒に顎のせの練習
勢いをつけて鉄棒にジャンプして、すずめのポーズ!
洗濯ポーズをしたまま前回りします
2024/11/21

英語教室 太陽組(4歳児)

11月15日(金)太陽組(4歳児)の英語教室を行いました。きょうは、雪合戦や、ブーツ等の冬にちなんだ言葉を教えてもらいました。発音が少し難しいようでしたが、楽しそうに覚えていましたね。来月の英語教室も楽しみですね。
ロング先生のお話が大好きな太陽組のお友達です
ハローソングを歌うの楽しいね
ワンリトルフィンガーの歌はバッチリ覚えたね
冬にちなんだ言葉を教えてもらいました
さあーみんなどれだけ覚えたかな?
今日も楽しい英語教室でしたね
2024/11/15

英語教室 宙組(5歳児)

11月15日(金)宙組(5歳児)の英語教室を行いました。今日は、消しゴム、ハサミ等の文房具の言い方を教えてもらいました。ゲームを交えながら教えてもらったので、楽しみながら覚えることができました。みんなで頑張っていっぱい覚えようね!
ハローソングを楽しくうたいました
今日もノリノリでルービールーダンスを踊りました
挨拶の仕方にもなれてきましたね
文房具の言い方を教えてもらいました
ゲームを交えて楽しく教えてもらいました
文房具の名前頑張って覚えようね
2024/11/15

旭川市立大学短期大学部幼児教育学科の学生さんが来園

11月14日(木)旭川市立大学短期大学部幼児教育学科島崎ゼミの1年生の学生さんが来園し、宙組(5歳児)のお友達にパネルシアターやクイズ、動物探しをして子ども達を楽しませてくれました。大盛り上がりとなったお姉さん達とのドッチボール対決。楽しかったね。最後は、折り紙で折ったサンタさんのプレゼントもいただきました。いっぱい遊んでくれてありがとうございました。
クイズの答えを考えるのが楽しかったね
楽しいパネルシアターありがとうございました
夢中になった動物探し
お姉さんも縄跳びが上手だったね
ドッチボール一緒にしてくれてありがとうございました
2024/11/14

太地先生の体操教室 虹組(3歳児)

11月14日(木)虹組(3歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日教えてもらうのは、開脚跳びです。足をいっぱい開いて、肘を伸ばすことがポイントです。そして手は、お化けの手にすることが大切のようです。お話をしっかり聞いて跳び箱に挑戦できたので、太地先生がほめてくれました。みんな頑張ったね。
跳び箱を跳べるようになるためには大切なグーパージャンプです
みんな跳び箱が好きになったようです
太地先生とお化けタッチです
お化けの手にして跳び箱に手をつきます
肘をグッと伸ばして肩を前に出します
みんな跳び箱上手になってきたね
2024/11/14

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

11月14日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、開脚跳びの仕方を教えてもらいました。お化けの手と肩だしをして跳ぶことがポイントです。跳び箱にお尻がつかないように練習。あともう一息です!みんな頑張ってね。
歌に合わせてバランスポーズ!
開脚跳びに挑戦!です
お化けの手にして肩だしをします
跳び箱が跳べるようになるために大切なグーパージャンプです
カラー積み木を使って肩だしの練習
跳び箱の上に置いてあるテープにお尻がつかないように頑張っています
2024/11/14

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

11月14日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、開脚跳びを教えてもらいました。宙組のお友達は跳び箱が大好きなようです。太地先生と跳び箱をするのは、今日が最後となりますが、これからも跳び箱の練習頑張ろうね。
お尻を上げてくまさん歩き
キッチンタイマー君と縄跳び勝負
開脚跳びの練習中
お化けの手にしてひじを伸ばします
跳ぶ時に肩だしをすることがポイントです
みんな練習頑張りました
2024/11/14

剣道教室宙組(5歳児)

11月11日(月)宙組(5歳児)の剣道教室を行いました。実際に面打ち、子手打ち、小手面打ちの仕方を教えてもらいました。「まえ、うしろ」のリズムに合わせての足さばきにも慣れてきましたね。「とても上手です」とほめていただきました。来月も頑張ろうね。旭川剣道連盟副会長、誠心館長教士七段、神馬辰男先生ありがとうございました。
竹刀の持ち方を確認
「めん」は、肩の高さで腕がとまります
「こて」は、竹刀を真っ直ぐにします
頭と肩の間を通って「どう」
リズムよく「こて、めん、どう」をします
目を閉じて黙想します
2024/11/11

書道教室と体操遊び(Aグループ)

11月11日(月)宙組(5歳児)Aグループの書道教室と体操遊びを行いました。今日は「力」を漢字で書きました。はねる所とはらう所を区別して書くところが難しかったようですが、力強いりっぱ「力」が書けましたね。体操遊びでは、大縄跳びに、跳び箱、ボール投げをして楽しみました。
今日は、漢字で、「力」を書きました
はねとはらいを再度確認しました
力強い「力」が書けましたね
息ピッタリです
跳び箱も上手になってきましたね
お友達とキャッチボールの練習
2024/11/11