
英語教室 宙組(5歳児)
10月18日(金)宙組(5歳児)の英語教室を行いました。今日は、ハロウィン🎃にちなんだ言葉を教えてもらいました。魔女や、コウモリ等の絵カードがとても気に入った様子の子ども達。ミイラは英語で、マミーっていうんだね。覚えるのに力が入ります。チーム対抗の絵カード発音ゲームでは、13枚獲得したチームが優勝となりました。みんな頑張りましたね。 | ||
2024/10/18 |
10月18日(金)宙組(5歳児)の英語教室を行いました。今日は、ハロウィン🎃にちなんだ言葉を教えてもらいました。魔女や、コウモリ等の絵カードがとても気に入った様子の子ども達。ミイラは英語で、マミーっていうんだね。覚えるのに力が入ります。チーム対抗の絵カード発音ゲームでは、13枚獲得したチームが優勝となりました。みんな頑張りましたね。 | ||
2024/10/18 |
10月15日(火)宙組(5歳児)のはじめての剣道教室。1・物を大切にしましょう 2・感謝をしましょう 3・お友達を大切にしましょう 4・大きな声で返事をしましょう。の剣道の四つの心得を教えてもらいました。とても素敵な言葉ですね。旭川剣道連盟副会長誠心館長教士七段神馬辰夫先生ありがとうございました。「みんなとても上手でした」とほめてくださいましたよ。 | ||
2024/10/15 |
10月11日(金)トドックが、秋月こども園に遊びに来てくれました。トドックの登場にビックリ!大興奮の子ども達。お姉さんに絵本を読んでもらったり、トドックと一緒にダンスを踊ったり、みんなとても楽しかったね。トドック大好き。また、遊びに来てね!一緒に遊んでくれてありがとうございました。 | ||
2024/10/11 |
10月8日(火)宙組(5歳児)の茶道教室を行いました。はじめに熊野先生からお茶の由来や道具の名前を教えてもらい、初めての茶道教室がはじまりました。先生がお茶をたてている様子を真剣なまなざしで見つめる子ども達。いつもは、賑やかな宙組のお友だちですが、ちょっぴり緊張しているようです・・・・でもお茶のたて方がとても上手!お友だちが、気持ちを込めて、たててくれたお茶はおいしかったね。熊野先生、ほっこり会の皆さんありがとうございました。お家に帰ったら茶道教室のお話いっぱい聞かせてあげてね。 | ||
2024/10/08 |
10月7日(月)宙組(5歳児)Aグループの書道教室と昆虫カードとりを行いました。今日書道で書く文字は「くも」です。くもはくもでも、今日書くくもは、空に浮かぶ「雲」です。ハートの形の雲を見たことあるよ。細長〜い雲を見たよ。と大盛り上がり。どんな雲を思い浮かべながら書いたのかな?ヒントを頼りに昆虫カードとりもしましたよ。色んな昆虫の絵に興味津々!昆虫の名前を覚えることができて楽しそうな子ども達でした。 | ||
2024/10/07 |
10月7日(月)宙組(5歳児)Bグループの書道教室と昆虫カードとりを行いました。今日は、くも(雲)の文字を書きました。「く」の文字を書くのは、今回で2回目です。前に「くつ」を書いたことをしっかり覚えていた子ども達。さすがです!昆虫カードとりでは、ヒントを聞きながら昆虫をあてます。似た昆虫がたくさんあって「どーれかな?」迷うところが、これまた楽しい様子でした。 | ||
2024/10/07 |
10月3日(木)虹組(3歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、跳び箱を教えてもらいました。跳び箱が跳べるようになるためには、かえるになる事が大切のようです。かえるに変身して、みんなでかえるジャンプを頑張りました。 | ||
2024/10/03 |
10月3日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、開脚跳びに挑戦しました。かえるに変身すること、お化けの手にして跳び箱に手をつくことがポイントです。跳び箱の上にお尻がのっても気にしなくて大丈夫。みんなで跳び箱頑張ろうね! | ||
2024/10/03 |
10月3日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、縄跳びと、跳び箱を教えてもらいました。縄跳びは、キッチンタイマー君と対決。見事!宙組のお友だちが勝って大盛り上がりとなりましたよ。跳び箱はポイントを教えてもらうと、びっくりする程上手になった宙組のお友だちです。みんなで跳び箱頑張ろう! | ||
2024/10/03 |
10月絵本紹介は1970年代から愛されているロングセラーの絵本です。「しろくまちゃんのほっとけーき」も70年代から読み継がれている大人気の絵本です。ほっとけーきの絵本といえば、この絵本を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?それぞれの年代を代表するようなベストセラーの絵本にはその時代があらわれているのかもしれないですね。 | ||
2024/10/02 |