秋月こども園

社会福祉法人旭川保育会
〒079-8402 旭川市秋月2条2丁目2番21号

秋月ブログ

書道教室と昆虫カードとり 宙組(5歳児)Aグループ

10月7日(月)宙組(5歳児)Aグループの書道教室と昆虫カードとりを行いました。今日書道で書く文字は「くも」です。くもはくもでも、今日書くくもは、空に浮かぶ「雲」です。ハートの形の雲を見たことあるよ。細長〜い雲を見たよ。と大盛り上がり。どんな雲を思い浮かべながら書いたのかな?ヒントを頼りに昆虫カードとりもしましたよ。色んな昆虫の絵に興味津々!昆虫の名前を覚えることができて楽しそうな子ども達でした。
空に浮かぶ「くも」の文字を書きました
書道教室で「く」の文字を書くのは2回目
力強い線がいいですね!
手は、お膝にして待つのがカードとりのお約束です
ヒントを聞きながら昆虫を探します
2024/10/07

書道教室と昆虫のカードとり 宙組(5歳児)Bグループ

10月7日(月)宙組(5歳児)Bグループの書道教室と昆虫カードとりを行いました。今日は、くも(雲)の文字を書きました。「く」の文字を書くのは、今回で2回目です。前に「くつ」を書いたことをしっかり覚えていた子ども達。さすがです!昆虫カードとりでは、ヒントを聞きながら昆虫をあてます。似た昆虫がたくさんあって「どーれかな?」迷うところが、これまた楽しい様子でした。
「くも」の文字を書きました
筆を立てて上手にかけましたね
細筆の使い方も上手になりましたね
昆虫カードとり。昆虫の絵にみんな釘付けとなりました
手が同時の時はジャンケン!喧嘩にならない所がさすが宙組のお友だちです
何枚とれたかな?
2024/10/07

太地先生の体操教室 虹組(3歳児)

10月3日(木)虹組(3歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、跳び箱を教えてもらいました。跳び箱が跳べるようになるためには、かえるになる事が大切のようです。かえるに変身して、みんなでかえるジャンプを頑張りました。
体を使ってころころたまごをしました
跳び箱の上に立ってロケットジャンプ
フープの中をグージャンプ!
みんなでかえるに変身!
手を付いてから足をのせます
跳び箱が跳べるようになるための工夫がいっぱいの太地先生の体操教室です
2024/10/03

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

10月3日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、開脚跳びに挑戦しました。かえるに変身すること、お化けの手にして跳び箱に手をつくことがポイントです。跳び箱の上にお尻がのっても気にしなくて大丈夫。みんなで跳び箱頑張ろうね!
大きな栗の木の下での歌に合わせてバランスポーズ!
跳び箱の上に立ってフープめがけてロケットジャンプ!
跳び箱には、グージャンプが欠かせません
跳び箱に先に手を付くことがポイントです
手は、おばけの手にします
足が上手に開いてきたね
2024/10/03

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

10月3日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、縄跳びと、跳び箱を教えてもらいました。縄跳びは、キッチンタイマー君と対決。見事!宙組のお友だちが勝って大盛り上がりとなりましたよ。跳び箱はポイントを教えてもらうと、びっくりする程上手になった宙組のお友だちです。みんなで跳び箱頑張ろう!
怪我をしないように準備体操をしっかり行います
ブリッジもみんな上手になったね
キッチンタイマー君の音がなる前に10回縄跳びを跳びます
跳び箱が跳べるようになるための運動が盛りだくさんです
跳び箱に一番に手を付くことを忘れずにね!
腕を伸ばして肩だしすることがポイントです
2024/10/03

10月の絵本紹介

10月絵本紹介は1970年代から愛されているロングセラーの絵本です。「しろくまちゃんのほっとけーき」も70年代から読み継がれている大人気の絵本です。ほっとけーきの絵本といえば、この絵本を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?それぞれの年代を代表するようなベストセラーの絵本にはその時代があらわれているのかもしれないですね。
10月の絵本紹介です
月組(2歳児)のお友だちがお気に入りの絵本です
絵本タイムが大好きな月組のお友だちです
お友だちと一緒に見ると楽しいね
「ごろごにゃーん」の絵本楽しいね
先生絵本いっぱい読んでね♡
2024/10/02

さんま祭り 雪組(0歳児)星組(1歳児)月組(2歳児)虹組(3歳児)太陽組(4歳児)宙組(5歳児)

10月1日(火)さんま祭りを行いました。実際に触ったり、においを嗅いだりしてさんまの感触を楽しんだ後、炭で焼いてこんがりきつね色になったさんまをいただきました。おいしかったね。宙組(5歳児)のお友だちは、自分達でお米をといで、とうきびを丸ごといれた、とうきびご飯作りにも挑戦しましたよ。こちらのお味もバッチリ!美味しくできました〜♡
星組(2歳児)のお友だち。さんまに興味津々です
恐る恐るさんまを触る虹組(3歳児)のお友だちです。
太陽組(4歳児)のお友だちです。さんま冷たいね。
雪組(0歳児)のお友だちです。これがさんまの塩焼きだよ
星組(1歳児)のお友だちです。さんま美味しそうな匂いがするね
自分達で作ったとうきびご飯とさんまをおいしくいただきました
2024/10/01

さつまいも掘り 宙組(5歳児)

9月30日(月)宙組(5歳児)がさつまいも掘りを行いました。さつまいもをたくさんとるぞ!と朝から楽しみにしていた子ども達。さつまいもを折らないように慎重に穴を掘ると・・・出てきた、出てきたさつまいも。大きなコンテナがいっぱいになるほどの収穫となりました。おやつで食べるのを楽しみにしていてね。
さつまいも一杯とれるといいね!
さつまいもが、折れないように優しく穴を掘る子ども達
土の中からたくさんのさつまいもを発見!
お友だちより大きなさつまいもを見つけようと頑張る子ども達です
やったー!大きなさつまいもがとれたよ
甘みが増すように新聞紙包みました。おやつで食べるのがたのしみですね!
2024/09/30

9月の誕生会 雪組(0歳児)星組(1歳児)

9月27日(金)雪組(0歳児)星組(1歳児)の9月生まれのお誕生会を行いました。ちょっとびっくりしたかな?特別にゴリちゃんがお祝いに来てくれました。でも優しいゴリちゃんだったからお友だちになれたね。お誕生日おめでとう!みんなすくすく育ってね。
9月生まれのお友達です
お誕生日カードをもらったよ♡
お友だちがお祝いしてくれました
ケーキ作りもしましたよ
いちご狩り美味しそうだね
ゴリちゃんもお祝いに来てくれましたよ
2024/09/27

9月の誕生会 月組(2歳児)虹組(3歳児)太陽組(4歳児)宙組(5歳児)

9月27日(金)9月の誕生会を行いました。太陽組(4歳児)と宙組(5歳児)の9月生まれのお友だちはいませんでしたが、積み木運び競争をして大盛り上がりとなった誕生会。パテェシエになってケーキ作りもしましたよ♡お誕生日おめでとう!楽しいわくわくする事をいっぱい見つけて元気に育ってね。
9月生まれのお友だちです
月組(2歳児)のお友だちの質問コーナーで〜す
虹組(3歳児)のお友だち。上手に質問に答えてたね
みんなでケーキ作りもしました♡
積み木運び競争をしました
みんなの応援で大盛り上がりとなりました
2024/09/27