秋月こども園

社会福祉法人旭川保育会
〒079-8402 旭川市秋月2条2丁目2番21号

秋月ブログ

3月の誕生会 月組(2歳児)虹組(3歳児)太陽組(4歳児)宙組(5歳児)

3月19日(水)3月の誕生会を行いました。お名前を大きな声で言ったり、質問にしっかり答えたり堂々とした姿が立派です!さすがです!これなら4月から安心して、進学、進級できますね。宙組のお友達は、園での最後の誕生会となりますが、これからも、わくわくする気持ちを大切に大きく育ってね。お誕生日おめでとう!
3月生まれのお友達です
大きくなったら警察官になりたいです
虹組(3歳児)のお友達もケーキ🎂作りをしましたよ
太陽組(4歳児)のお友達。ケーキ🎂作り楽しいね          
宙組(5歳児)のお友達。おいしそうなケーキ🎂ができました
幕の間を飛んでるのはなぁ〜に?クイズで大盛り上がり
2025/03/19

お別れ会クッキング 月組(2歳児)虹組(3歳児)太陽組(4歳児)宙組(5歳児)

3月18日(火)月組(2歳児)虹組(3歳児)太陽組(4歳児)宙組(5歳児)のお友達がピザ作りを行いました。生地をのばして、ケチャップ、玉ねぎ、ピーマン、コーン、チーズをのせてオリジナルピザが完成です。給食の時間に美味しくいただきました。自分達で作ったピザのお味は、サイコー!今日は、特別にミニパフェのデザートもつきましたよ。宙組のお兄さんお姉さんいっぱい遊んでくれてありがとう。
月組(2歳児)のお友達もピザ作りに挑戦しました
虹組(3歳児)たっぷりチーズをのせて美味しそう
太陽組(4歳児)気分は、すっかりコックさんですね
宙組(5歳児)慣れた手付きでピザ作り
宙組(5歳児)のお友だちと一緒に貨物列車をしました
ピザおいしかったよ💕
2025/03/18

剣道教室 宙組(5歳児)

3月17日(月)宙組(5歳児)のお友だちが、出前講座の一環として、旭川剣道連盟副会長 誠心館長教士七段の神馬辰夫先生による剣道教室を行いました。今日は、新聞紙を竹刀を使って真二つに切る方法を教えてもらいました。中々上手く切れない様子でしたが、集中して、練習を重ねると、お見事!真二つに切る事ができるお友だちが、増えてきました。先生に褒めてもらって、すっかり気分を良くした子ども達ですが、今日で、こども園での剣道教室は、おしまいです。剣道に興味を持ったお友だちは、習いに行くのもいいかもしれないですね。神馬先生楽しい剣道教室をありがとうございました。
目を閉じて黙想中
新聞紙を竹刀で真二つに切ります
お見事!上手に切る事ができましたね
新聞紙のボールを作っています
「どう」と言いながら新聞紙のボールを打ちます
神馬先生ありがとうございました
2025/03/17

卒園式 宙組(5歳児)

3月15日(土)宙組(5歳児)の卒園式を行いました。お別れするのは寂しいけれど、4月から新しい生活がはじまります。小学校に行ってもみんなの素敵なところをいかして、いろいろなことにチャレンジしてくださいね。そして、こども園に元気な顔をみせに来てください。卒園おめでとうございます。
書道教室と華道教室で子ども達が作った作品です
卒園証書授与
お母さんありがとう
お祝いのビデオメッセージを上映しました
素敵な歌声がホールに響きましたね
卒園おめでとう。小学校に行っても元気でいてね
2025/03/15

華道教室 宙組(5歳児)

3月14日(金))宙組(5歳児)の華道教室を行いました。カスミソウ、桜、カーネーション、アルストロメリアを子ども達の感性で素敵に活けていきます。今日生けたお花は、明日の卒園式に飾ってお家の人やお客さんに見てもらいましょうね。お花には見ている人を笑顔にする力があるそうです。華道教室は今日で最後となりますが、お家でも是非お花を活けてみてください。熊野先生、ほっこり会の皆さん貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
今日のお花は、お家の人のために生けます
桜の花の一番きれいなところを探してね
カーネーションのお花どこに生けようかな?
アルストロメリアこのままさそうかな?切ろうかな?迷っちゃうね
最高に素敵なお花になりましたね
2025/03/14

卒園式総練習 

3月13日(金)卒園式の総練習を行いました。お別れの言葉も卒園の歌も大きな声で、堂々と発表していた子ども達。とても立派でした。明日は卒園記念の華道教室が行われます。お花を生けて、あとは、3月15日(土)(9時30分)の卒園式を迎えるばかりです。逞しく成長した子ども達をみんなでお祝いしたいと思います。
卒園児の入場です。
卒園証書の授与
証書の受け取り方上手にできましたね
卒園の言葉。思わず涙がでちゃいます
「さよならなんていうもんか」の歌がホールに響きわたりました
太陽組(4歳児)虹組(3歳児)のおとも達もとても立派でした
2025/03/13

3月の絵本紹介

3月の絵本紹介は、太陽組のお気に入り絵本です。ひとりで見る絵本も楽しいけれど、先生の読み聞かせタイムも大好きな太陽組。今日は、どんな絵本を読んでもらおうかな・・・
3月の絵本紹介です
今月は、太陽組のお気に入り絵本
どんなカバンが出てくるかな?
もりのめぐみは大切なんだね
おいしそうなケーキ💕
絵本の世界に引き込まれる太陽組
2025/03/10

太地先生の体操教室 虹組(3歳児)

3月6日(木)虹組(3歳児)の体操教室を行いました。今日は、プレイバルーンに挑戦!運動会の時に太陽組(4歳児)のお友だちがしていた憧れのバルーン。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気分を味わいながらプレイバルーンを楽しみました。虹組(3歳児)最後の体操教室。太地先生に今度会う時は、太陽組(4歳児)です。太地先生太陽組(4歳児)になってもよろしくお願いします。
バランスを保つには諦めない事が大切です
かえる座りでバルーンを持ちます
バルーンで小波を作ってます
ボールを落とさないように動かしてね
バンザーイで大波
バルーンでかまくらができちゃったね!
2025/03/06

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

3月6日(木)太陽組(4歳児)の体操教室を行いました。今日は、バルーンの楽しい技をたくさん教えてもらいましたよ。運動会で、バルーンを経験していたお友だち。さすがバルーンの使い方がとても上手です!太地先生がバルーン帽子がとても上手にできたので褒めてくれました。褒められると、やる気スイッチが入って一層頑張る子ども達。かまくらも上手に出来て大満足でした。今度太地先生に会う時は宙組(5歳児)になっているはず?いやいや立派な宙組になっていることでしょう。太地先生宙組(5歳児)になってもよろしくお願いします。
集中力が大切なバランス大会
今日は、プレイバルーンを教えてもらいました
バルーンで小波をつくりました
中波は、おへそでとめます
素敵な帽子ができました
大きなかまくら素敵ですね
2025/03/06

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

3月6日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、プレイバルーンを教えてもらいました。小波に大波どの技も楽しくて子ども達の歓声がホールに響きます。バルーンを使った楽しいゲームも教えてもらいましたよ。みんなが大好きな体操教室でしたが、今日で太地先生とは、お別れです。太地先生のお陰で体を動かすことが好きになった子ども達。太地先生3年間ありがとうございました。
お相撲さんポーズをしながら滑り台をつくります
カエルの足で、しっかりバルーンを持ちます
ボールを落とさないようにバルーンを動かしています
きれいな朝顔の花が咲きました
バルーンで作ったかまくらです
バルーンを使ってねずみとりゲーム
2025/03/06