秋月こども園

社会福祉法人旭川保育会
〒079-8402 旭川市秋月2条2丁目2番21号

秋月ブログ

太地先生の体操教室 虹組(3歳児)

4月25日(木)太地先生の体操教室を行いました。今日は、縄跳びを使った楽しいあそびを教えてもらいました。忍者に変身して綱渡りをしたり、チュウチュウねずみあそびをしたり楽しい事が盛りだくさんでしたね。しっぽ取りでは、猫に変身した太地先生に捕まっては大変!みんな逃げるのに一生懸命。楽しい汗をいっぱいかきましたね。
指の体操グーパーグー
息を吸って吐きながら腰を前に倒します
忍者に変身して綱渡りに挑戦
グーの足で縄を跳びます
チュウチュウねずみ遊び。
しっぽを太地先生に取られないようにみんな必死に逃げています
2024/04/25

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

4月25日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、縄跳びを使ったあそびを教えてもらいました。忍者に変身して好きな形を作った縄の上を歩いたり、歌に合わせてチュウチュウねずみあそびをしたり、楽しい事がいっぱいで笑いぱなしの太陽組のお友達でしたね。縄の川跳びでは大きな川を作って跳ぼうとする姿に感心しました。さすが太陽組になると頑張る気持ちが溢れてますね。
木のポーズ。上手になってきましね
アザラシのポーズ。腕をぐーっと伸ばしてね
忍者に変身して綱の上を歩きます
綱を伸ばして前跳び横跳びの練習
チュウチュウねずみあそびをしています
縄で作った川跳びに挑戦です
2024/04/25

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

4月25日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、縄跳びを使った楽しいあそびをたくさん教えてもらいましたよ。忍者に変身して綱渡りをしたり、太地先生が歌う「さんぽ」の曲に合わせて縄跳びを回しながらお散歩をしたり、あそびの中に縄跳びが跳べるようになる技がいっぱい組み込まれている太地先生の体操教室。縄跳びが跳べるようになるのが楽しみですね。
足をぐーと伸ばして滑り台
アザラシのポーズも上手になってきましたね
チュウチュウねずみあそび
綱の川跳びに挑戦
しっぽを太地先生に取られないようにホールを駆け回るお友達です
縄跳び回しをしながらお散歩です
2024/04/25

4月の誕生会 雪組(0歳児)星組(1歳児)

4月22日(月)4月の誕生会を行いました。今日みんなにお祝いしてもらったお友達は3名です。みんな誕生日カードをもらってとっても嬉しそうですね。お友達に作ったケーキのおすそ分けもしましたよ。そして、みんな大好き「だるまさんが」の大型絵本を読んでもらって自然と体がだるまさんポーズになっちゃう可愛いい星組のお友達です。お誕生日おめでとう!みんなすくすく大きくなってね。
 
4月生まれのお友達です
雪組(0歳児)のおともだち。お誕生日カードに興味津々
星組(1歳児)のお友達です。お誕生日カード嬉しいね
みんなでケーキを「いただきまーす」
みんな大好き「だるまさんが」の大型絵本です
みんなノリノリでみています
2024/04/22

4月の誕生会 月組(2歳児)虹組(3歳児)太陽組(4歳児)宙組(5歳児)

4月22日(月)4月生まれの誕生会を行いました。みんな上手にお名前が言えましたね。宙組(5歳児)のお友達は「大きくなったらどんなお仕事をしたいですか?」の質問に「科学者になりたいです」「野球選手になりたいです」と将来の夢を発表してくれましたよ。そして、家族の悲しくも優しい物語「おおはくちょうのそら」のDVDをみんなで観ました。みんなも大空を元気に舞う白鳥の様にのびのび元気いっぱい羽ばたいてね。お誕生日おめでとう!
4月生まれのお友達です
さすが宙組(5歳児)のお友達です。質問にしっかり答えることができました
お名前上手に言えました
みんなにお祝いしてもらって嬉しいね
月組(2歳児)虹組(3歳児)太陽組(4歳児)のお友達です
宙組(5歳児)のお友達です
2024/04/22

書道教室と体操あそび (Aグループ)

4月19日(金)宙組(5歳児)Aグループの書道教室と体操あそびを行いました。宙組になって挑戦する書道。3本の指でしっかり筆を立てて持つ事を教えてもらい、半紙に何本も横線をひく練習をしましたよ。初めて書く文字は「三」。練習のかいがありました。力強い立派な「三」になりましたね。その後は体操あそびです。運動会に向けてかけっこの練習をしたり跳び箱の肩ぬきの練習、お友達とキャッチボールの練習もしましたよ。
先生のお手本をしっかり聞いています
横に線を引く練習をしました
筆を立てて書くのはちょっと難しかったね
体操あそびの様子です
跳び箱の肩ぬきの練習をしています
キャッチボールの練習
2024/04/19

書道教室と体操あそび (Bグループ)

4月19日(金)宙組(5歳児)Bグループの書道教室と体操あそびを行いました。はじめての書道教室にちょっと緊張気味だったかな?お行儀がとてもいい子ども達です。半紙や文鎮等の書道に使う道具の名前や筆の持ち方を教えてもらった後、筆を立てて「三」の文字を書きました。周りをキョロキョロ。お友達の様子を確認しながら書き始める様子も見られましたが、みんな力強く上手に書けましたね。体操あそびでは、かけっこや跳び箱の肩ぬきの練習、ドッチボールが楽しめるようにお友達とキャッチボールの練習をしましたよ。
はじめての書道教室。筆を立てて持つ練習をしました
はじめて書く文字は「三」です
小筆に持ち替えて名前をかきました
腕を振って走る練習。運動会が楽しみですね
跳び箱の肩ぬきの練習をしています。
ドッジボールが楽しめるようにキャッチボールの練習
2024/04/19

太地先生の体操教室 虹組(3歳児)

4月18日(木)虹組(3歳児)の太地先生の体操教室を行いました。虹組のお友達は、はじめての体操教室です。どんな事をするのかな?ちょっぴりワクワク、ドキドキしている様子です。はじめに、太地先生から3つのお約束(@お話は最後まで聞くAおふざけしないBトイレに行きたくなったら我慢しないでいく)を教えてもらい楽しく足あそびや座りあそびをして楽しみましたよ。ドキドキしたお友達も大丈夫です。体操教室が大好きになりますからね。
グーチョキパーの足あそび
「よいしょー」でおすもうさん
お父さん座りやお兄さん座りの座りあそび楽しかったよ
忍者の術を教えてもらったよ
お尻を高くして大きなくまさん
手と足を使ってワニさん歩き
2024/04/18

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

4月18日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室を行いました。「お願いします」の声がホールいっぱいに響き渡る程、進級してはじめての体操教室をとても楽しみにしていた太陽組のお友達です。怪我をしない様に亀のポーズやアザラシのポーズで体を楽しく動かし、忍者の術を使ってへびや、うさぎ、かに等の生き物に変身。みんな上手に変身できていたよ。みんな来週の体操教室が待ち遠しいですね。太地先生、今年度もよろしくお願いいたします。
座りあそびのスピードアップに大盛り上がり
息を大きく吸って吐きながら床におでこを付けます
かめさんポーズ頑張ってるね
忍者の修行中
忍者の術を使ってうさぎに変身
どんぐりころころの歌に合わせて体をコロコロ
2024/04/18

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

4月18日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室を行いました。進級してはじめての体操教室です。さすが宙組のお友達!太地先生との3つのお約束もしっかり覚えています。今日は、忍者の術を使って、へびやくま、うさぎに変身したり、お友達と2人組になってジャンケンゲームをして体を動かしました。太地先生の体操教室は、運動は楽しいよと思える子ども達の笑顔溢れる教室です。みんな来週の体操教室が待ち遠しいね。
お姉さん座り。座りあそび楽しかったね
つま先が床につくかな?あともうひと息。頑張ってね
足をぐっと持ちあげてカメさんポーズ
ブリッジにも挑戦!
足をピーンとのばして蛇歩き
二人組になってジャンケンゲーム
2024/04/18