
わらべうた公開日 星組(1歳児)
2月13日(木)星組(1歳児)のわらべうたの公開を行いました。先ずはじめに、カルタとり。自分の顔のカルタやキャベツやリンゴの食べ物カルタを上手に見つけてにっこり笑顔。たくさんの拍手👏にいい気分になった後は、大好きなお家の人と一緒にわらべうた遊びです。どのわらべうたも楽しかったね。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 | ||
2025/02/13 |
2月13日(木)星組(1歳児)のわらべうたの公開を行いました。先ずはじめに、カルタとり。自分の顔のカルタやキャベツやリンゴの食べ物カルタを上手に見つけてにっこり笑顔。たくさんの拍手👏にいい気分になった後は、大好きなお家の人と一緒にわらべうた遊びです。どのわらべうたも楽しかったね。保護者の皆様、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。 | ||
2025/02/13 |
2月13日(木)宙組(5歳児)の食育教室を行いました。栄養士の若林先生に紙芝居を使って食べ物の3つの働きについてわかりやすく教えていただきました。実際に今日の給食を赤・黄・緑のグループに分けてみましたよ。ここで注意しなければならない事は、食品の色で分けないことです。素晴らしいです!騙されないで見事分けることができましたね。 | ||
2025/02/13 |
2月12日(水)月組(2歳児)のわらべうた公開日。お家の人にサーキット遊びや、わらべうた「かごめ かごめ」をしている様子を見てもらいました。お家の人とも一緒に「からすかずのこ」のわらべうたをして楽しみましたよ。最後は大好きなお父さん、お母さん、おばあちゃんとむぎゅーう💕みんなとても嬉しそうでしたね。保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。 | ||
2025/02/12 |
2月12日(水)宙組(5歳児)のお友達が、カムイの杜公園にチューブ滑りに行きました。バスに乗ってお出かけできるのも楽しみのようです。滑りがいのある大きな雪山に子ども達は、大喜び。何度も何度も滑ってとっても楽しそうでした。昆虫や自然についての不思議を学べる学習館も見学できて大満足といった様子の子ども達でした。 | ||
2025/02/12 |
6月10日(月)雪組(0歳児)のわらべうた公開日。お家の人といっぱいふれ合って、わらべうたを楽しみました。みんな嬉しくて笑顔いっぱい。大好きなお父さんやお母さんと一緒はやっぱりいいね💕 保護者の皆様、お忙しい中お越しいただいてありがとうございました。ご家庭でもふれ合い遊びしてみてくださいね。 |
||
2025/02/10 |
2月10日(月)宙組(5歳児)Aグループの書道教室と体育遊びを行いました。今日は、「バス」を書きました。初めてカタカナに挑戦です。「ス」の文字は、大きくしっかり払うことがポイントのようです。山道もぐんぐん登っていけそうな力強いバスが書けましたね。体育遊びは、ボールの投げ方の練習をしましたよ。 | ||
2025/02/10 |
2月10日(月)宙組(5歳児)Bグループの書道教室と体育遊びを行いました。今日は、カタカナで「バス」を書きました。筆にたっぷり墨汁をつけて、大きくしっかり払います。カタカナを書くのは初めてだったけど上手に書けましたね。体育遊びでは、相手の顔をしっかり見てボールを投げる練習をしました。ドッチボールが益々盛り上がりそうですね。 | ||
2025/02/10 |
2月6日(木)虹組(3歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、3つのチームにわかれて押し相撲。テレビで見た事があっても、するのは初めてというお友達が多いようです。実際にやってみると、おもしろい!まだまだやりた〜いという様子の子ども達でしたよ。 | ||
2025/02/06 |
2月6日(木)太陽組(4歳児)の体操教室を行いました。今日は、バランス大会や、押し相撲をして楽しみました。投げ飛ばさない、叩かないが、押し相撲をするためのお約束です。負けてなるものか!とみんな力が入ります。負けたら悔しくて涙がでちゃいそうになったけど、勝っても楽しい、負けても楽しいお相撲大会でしたね。 | ||
2025/02/06 |
2月6日(木)宙組(5歳児)の体操教室を行いました。はじめに、キッチンタイマー君と一分間バランス勝負!バランスを長く保つために大切なことは、すぐに諦めない、いっぱい練習をすることだそうです。毎日30秒間するだけで、上達するそうです。いっぱい練習して太地先生をびっくりさせちゃおう!そして、関脇、大関、横綱にわかれて行った押し相撲。笑い声いっぱい!大盛り上がりの楽しい相撲大会となりました。 | ||
2025/02/06 |