秋月こども園

社会福祉法人旭川保育会
〒079-8402 旭川市秋月2条2丁目2番21号

秋月ブログ

太地先生の体操教室 虹組(3歳児)

10月3日(木)虹組(3歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、跳び箱を教えてもらいました。跳び箱が跳べるようになるためには、かえるになる事が大切のようです。かえるに変身して、みんなでかえるジャンプを頑張りました。
体を使ってころころたまごをしました
跳び箱の上に立ってロケットジャンプ
フープの中をグージャンプ!
みんなでかえるに変身!
手を付いてから足をのせます
跳び箱が跳べるようになるための工夫がいっぱいの太地先生の体操教室です
2024/10/03

太地先生の体操教室 太陽組(4歳児)

10月3日(木)太陽組(4歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、開脚跳びに挑戦しました。かえるに変身すること、お化けの手にして跳び箱に手をつくことがポイントです。跳び箱の上にお尻がのっても気にしなくて大丈夫。みんなで跳び箱頑張ろうね!
大きな栗の木の下での歌に合わせてバランスポーズ!
跳び箱の上に立ってフープめがけてロケットジャンプ!
跳び箱には、グージャンプが欠かせません
跳び箱に先に手を付くことがポイントです
手は、おばけの手にします
足が上手に開いてきたね
2024/10/03

太地先生の体操教室 宙組(5歳児)

10月3日(木)宙組(5歳児)の太地先生の体操教室を行いました。今日は、縄跳びと、跳び箱を教えてもらいました。縄跳びは、キッチンタイマー君と対決。見事!宙組のお友だちが勝って大盛り上がりとなりましたよ。跳び箱はポイントを教えてもらうと、びっくりする程上手になった宙組のお友だちです。みんなで跳び箱頑張ろう!
怪我をしないように準備体操をしっかり行います
ブリッジもみんな上手になったね
キッチンタイマー君の音がなる前に10回縄跳びを跳びます
跳び箱が跳べるようになるための運動が盛りだくさんです
跳び箱に一番に手を付くことを忘れずにね!
腕を伸ばして肩だしすることがポイントです
2024/10/03